爪やすりの使い方 〜大井町のネイルサロンVernisより〜
先日のブログに続きまして、今回は爪やすりについて少し詳しくご説明させていただきます。
前回、爪切りよりも爪やすりの使用を推奨しますとお伝えしましたが、爪やすりにもいくつかの種類があり、重要なのはやすりの素材だと考えます。
ガラス製、金属製、紙製などに種類が分かれますが、一番使っていただきたいものは紙製の爪やすりです。
紙やすりの場合、使用頻度に応じて磨耗していくものですので、定期的な交換が必要になります。
しかし、定期的に交換するということは衛生面でも安心できますし、磨耗した面で削るより、新しい面で削る方が何倍も早く、楽に感じていただけるはずです。
商品自体、比較的安価で手に入りますし、素材が紙なので柔軟性があり、爪にかかる衝撃が一番少なくて済みます。
それに対して、ガラス製、金属製の爪やすりは、半永久的に使用できるメリットはあるものの、金額的に高価なものが多く、重さもそれなりにあります。ガラス製のものに関しては、落として割れる可能性も否定できません。
もし、これから爪やすりの購入をお考えでしたら、紙製のやすりを一度試してみてください。
使い方に関しても、難しく捉えられがちですが、長く伸びた爪をやすりで短く整えるのは正直骨が折れます。
ですので、まめに爪の長さをやすりで調整する習慣をつけてください。
一回の削る負担を減らせれば、そこまで労力はかからないはずです。
基本的な爪やすりの使い方として一方方向に削るというやり方がありますが、それを意識するあまり、手が動かせなくなってしまうことも大いに考えられますので、可能な範囲で実践してみてください。
ご自身でチャレンジしてみて、どうしてもうまくいかないようでしたら一度サロンでご相談されても良いかと思います。
カウンセリングだけでも喜んで承っております。
ぜひ一度お試しください。
NEW
-
query_builder 2022/03/22
-
noiro "Spring Emotions" 〜大井町のネイルサロンVernis blog〜
query_builder 2022/03/15 -
今年もよろしくお願い申し上げます 〜大井町のネイルサロンVernis blog〜
query_builder 2022/01/10 -
年末のご挨拶 〜大井町のネイルサロンVernis blog〜
query_builder 2021/12/30 -
noiro "Secret of the Deep" 〜大井町のネイルサロンVernis blog〜
query_builder 2021/12/15